2012年度 事業実績
2012年 5月17日(木) 14:50〜16:20 |
認知症サポーター養成講座 | 【会場】札幌福祉専門学校・講堂 札幌市東区北5条東8丁目 【講師】東区第一地域包括支援センター センター長 平尾 美由紀 氏 【参加者】81名 認知症の基本的な知識や認知症の方 との接し方などを学びました。 基礎講義の後、スーパーマーケットでの 出来事を実際に再現するため、 お客さん役、店員のレジ係役、認知症の ご本人役を参加者の中から選んで実演 (ロールプレイング)し、言葉のかけ方や 接し方に対して、会場から意見や感想が 述べられていました。 |
2012年 5月17日(木) |
町民公開講座 【第一部】ガーデニング「寄せ植え教室」 【第二部】介護予防体操・ハンドマッサージ・ネイルケア・レクリェーション |
【会場】地域生活支援センターふれ愛の郷 上川郡東川町進化台 【講師】オフィスグリーンサム 山本 裕美 氏 【参加者】46名 今回で6回目となるガーデニング講座。これから花植えや鑑賞が楽 しくなる季節に向けて、ポットへの寄せ植えを教わりました。午後からは、 北海道環境福祉専門学校の学生との交流を行い、一緒に介護予防体操 をはじめ、ハンドマッサージとネイルケア、レクリェーションで楽しみました。 |
2012年 7月7日(土) |
町民公開講座 陶芸教室 〜自分だけのオリジナル皿づくり〜 |
【会場】地域生活支援センターふれ愛の郷 上川郡東川町進化台 【講師】理創夢工房 陶芸家 滝本 宣博 先生 【参加者】9名 地元、東川町の陶芸家、滝本氏を講師にお招きしての陶芸教室も 今年度で6回目となりました。地域の方々と学生の皆さん9名の方が 参加し、熱心に受講されていました。滝本氏のアドバイスを受けながら 集中して作品を完成させることが出来ました。 |
2012年 9月29日(土) 10:30〜14:30 |
三世代ふれ愛ひろば |
【会場】環境福祉総合センター 札幌市東区北5条東8丁目 【共催】学校法人北工学園 札幌福祉専門学校 NPO法人 ツルハ医療・介護サービス協会 【参加者】420名 親子、家族など、三世代の方々を対象にしたイベントを開催しました。 物づくり、昔あそびなどを中心に、子どもから大人まで一緒に学んで遊べ る内容です。地域文化伝承専門指導員・地域文化伝承指導員の方々、 札幌福祉専門学校の学生さん達がボランティアとして協力してくださり 異世代交流を楽しく実施することが出来ました。 |
2012年 10月12日(金) 15:00〜16:00 |
市民公開講座 車椅子のじょうずな使い方 |
【会場】元町会館(元町まちづくりセンター) 札幌市東区北20条東20丁目 【講師】札幌福祉専門学校 教員 石塚 雅子 氏 【参加者】29名 実際に車椅子を会場に搬入し、車椅子の部位や種類、操作の仕方や操作上 の注意点を説明した後、実際に参加者の方に車椅子に乗る側、押す側になっ てもらい、車椅子で感じる恐怖感や声かけをはじめる配慮の難しさを実感して いただいた。皆さん熱心に体験に参加し、介助する側の心配りの大切さを あらためて知ることが出来ました等、感想があがっていました。 |
2012年 10月31日(水) 13:10〜14:40 |
市民公開講座 乗馬療法の効用 |
【会場】札幌福祉専門学校・講堂 札幌市東区北5条東8丁目 【講師】わらしべ乗馬療育研修センター 理学療法士 小島 愛子 氏 【参加者】78名 わらしべ乗馬療育研修センターでは 運動機能のみならず、精神面も含め た全人格的アプローチを目指してい ます。就学前の児童から高齢の方迄 幅広く乗馬を楽しみ、馬とのふれあい が抑うつを改善させたり、自分より大 きな動物に乗ったという達成感が意 欲を向上させる等の成果が上がって います。専門的な話でしたが、参加 者は興味深く聞き入っており、一般 的な福祉施設にこの療法が取り入れ られないか等の質問も出ていました。 |
2012年 11月6日(火) 13:30〜15:30 |
地域福祉と高齢・障害福祉のこれから | 【会場】札幌教育文化会館 札幌市中央区北1条西13丁目 【講師】元 日本社会事業大学長 京極 高宣 氏 【参加者】180名 少子高齢化の中で成立した税と社 会保障の一体改革も抜本的な方向 性が示されないまま、国民の多くが 将来に不安を抱えている。国や地方 自治体に全ての責任を問うことだけ では、今日の社会的問題は解決し ない。そこに責任を問いつつ、地域 で生活する住民1人ひとりが連携し、 具体的な取り組みが必要であると 強調してお話されていた。これから の福祉形成の方向を考える上での大きな示唆を得られました。 |
2012年 11月20日(火) 13:10〜14:40 |
市民公開講座 日常見られる湿疹、かぶれとその対応について |
【会場】札幌福祉専門学校・講堂 札幌市東区北5条東8丁目 【講師】ツルハ総合研究所 所長 辻 正親 氏 【参加者】51名 湿疹は痒みを伴う皮膚表面の炎症で あるが、湿疹と皮膚炎(かぶれ)は同 じことである。かぶれは金属、おむつ、 布、絆創膏、化粧、テーピング、ゴム など様々なもので起きる。入浴時の 湯温と使用する石鹸、汗、肌と血行に 特に留意することや、皮膚清潔、刺激 食事のお話などもあり、どれも日常生 活からくるものであり、誰もが必ず経験 していることから、参加者の皆さんは メモをとりながら聴講していました。 |
2012年 12月1日(土) |
町民公開講座 そば作り教室 |
【会場】北海道環境福祉専門学校・食育実習室 上川郡東川町進化台 【講師】東川町役場 地域福祉課 杉山 昌次 氏 【参加者】18名 東川町役場地域福祉課の杉山昌次氏に御越しいただき、手打ちそば 作りを教わりました。高齢者学級や一般町民の方々を対象に実施し、 今回で6回目の開催となります。毎年開催を楽しみにしている方が 多い人気の講座となっています。出来上がった蕎麦は参加者全員で 美味しくいただきました。 |
2012年 12月7日(金) 13:10〜14:40 |
市民公開講座 私が歩んできた道 |
【会場】札幌福祉専門学校・講堂 札幌市東区北5条東8丁目 【講師】特別養護老人ホームきさく苑 介護主任 村越 圭子 氏 【参加者】74名 相談部門をしたいと夢を持ち、就職は 介護部門になったが、利用者のために はどちらの仕事に就くのも同じだと理解 した。仲間が離職して行くのを見て葛藤 や不安などもあったが、それを乗り越え て頑張って、今は主任として後輩の指導 や経営に関わっている。苦労はあるが、 今後も老人ホームで仕事をしていたいし 利用者の方からの「ありがとう」の言葉 に勇気づけられたこと等の話に、参加者 は熱心にメモをとりながら聴いていた。 |
2012年 12月8日(土) |
町民感謝の集い 〜クリスマス会〜 |
【会場】地域生活支援センターふれ愛の郷 上川郡東川町進化台 【参加者】244名 北海道環境福祉専門学校の教職員と学生がホストになり、地域の皆さんを お迎えしてクリスマス会を開催しました。日頃ふれ愛の郷をご利用いただい てくださっている幅広い年齢層の方々が大勢集まってくださり、発表会や 工作、ハンドマッサージなど、さまざまな催しで楽しい一日を過ごしました。 |
2012年 12月11日(火) 14:00〜16:00 |
地域文化伝承指導員交流会 〜感謝の集い〜 |
【会場】環境福祉総合センター・悠遊ホール 札幌市東区北5条東8丁目 【参加者】74名 地域文化伝承指導員として、地 域活動に活躍されている方々が 一同に会して、一年の感謝をこ めて交流会を開催しました。 ふれ愛の郷のイベントや地域ボ ランティア活動など、皆さま方に は多大なご協力をいただいたこ とに感謝いたします。この日は、 札幌福祉専門学校の教職員の 一芸披露やゲーム大会、懇談 など、参加者と一体となった交流 会でした。 |
2013年 1月28日(月) 14:50〜16:10 |
市民公開講座 クレーム対応術 |
【会場】札幌福祉専門学校・講堂 札幌市東区北5条東8丁目 【講師】合同会社友歩 代表 上前 拓也 氏 【参加者】74名 クレーム対応の基本姿勢では、背筋をまっすぐに伸ばすことからスタート する。そして、お客様が主張することを全て聴く。聴いた後で、原因を究明 し、解決策を2つ以上用意することが大切。どうしても納得してもらえない時、 人を変える、場所を変える、休息を取る、次回に持ち越す、補助力を使う等 の対応を考える。親身・感謝の気持ちを忘れないこと、誠意ある対応で必ず お客様に伝わるという説得力のあるお話に、参加者からは、自分の体験から の質問やアドバイスを求める声があがっていた。 |